- リンクラインシリーズ
- 商品紹介
イズミの手すりはさまざまなところで使われております。
写真のように設置場所が不規則な場合は、角度が自在に調整できる金具によって、利用者様の動線と現場の地勢に合せた手すりを設置することができます。
支柱立て手すりなので、本来なら屋外手すり(コートシリーズ)の部材を使って納めるところですが、「木製手すりで」というご要望があったので、支柱を「はね上げ柱付用木目パイプ」にすることで、強度を確保しながら、見た目も大切にした納まりになっています。
浴室内での歩行補助としての手すりです。
ユニットバスの壁をYアルミベースで一旦補強した上で、手すりを付けてあります。
浴室手すりは壁の色に合わせてアイボリー系の色の手すりを付けられることが多いのですが、あえて壁とは違う色にすることで、手すりを目立たせて認識しやすくすることができます。
手すりを設置すると、時に邪魔になることがあります。はね上げ手すりを組込めば、通常時は手すりとして使い、通る時だけはね上げれば通行の邪魔になることはありません。
椅子に腰掛けて靴の脱ぎ履きを行うケースでは、椅子への立座りだけではなく、椅子までの移動と椅子からの移動と、一連の動きに合わせた手すりの設置が重要になります。
広いトイレの場合は、トイレ内での移動用としての手すりが必要になります。